サリチル酸不耐症・サリチル酸過敏症

私自身がヒスタミン不耐症な為、関連記事を数回書いたところ、皮膚疾患のあるクライアントさんが増えました。

また、メインの症状が皮膚の問題でなくても、ブログで書いていることで、「私も口がピリピリします」「XXを食べると蕁麻疹が出ます」と報告をいただくことが多くなり、色々と判明することが増えてきています。

最近判明したのはサリチル酸不耐症又はサリチル酸過敏症の方が、日本にも意外と多いこと。

海外だとヘルスコンシャスな人はこういう情報をすでに知っている人も多いので、「私、サリチル酸過敏症なの」と自分で自覚している人も多く、結構一定数いる印象がありました。でも、日本人の方ではあまり聞いたことがないので、日本にはそんなにいないのかなと思っていました。

ところが、全身につながるお腹の健康シリーズ3の講座などを受けてもらったり、コンサルで確認していくと、「あれ?サリチル酸過敏症かもね」という方が数人出てきました。

サリチル酸とは解熱鎮痛薬のアスピリンの成分です。古代ギリシャのヒポクラテスの時代から柳の一種セイヨウシロヤナギは鎮痛剤として利用され、19世紀にその薬理成分のサリチル酸が単離され、合成できるようになり、商品となりました。

サリチル酸は、炎症などの生理活性を起こすアラキドン酸カスケードにおいて、シクロオキシゲナーゼ1(COX1)という酵素を阻害し、痛み・炎症・熱などを起こすプロスタグランジンという物質の合成を抑制します。

アスピリン始めサリチル酸を摂取すると、喘息、血管浮腫(腫れ・むくみ)、蕁麻疹、胃痛、耳なり、頭痛、などの反応を引き起こす人がいます。一見アレルギーに見えますが、IgE抗体などの免疫が関係するものではなく、COX1が阻害されることで引き起こされます。(IgE抗体が関係するアレルギーの人もいます)

このサリチル酸。人間にとても有用な薬理作用がありますが、もともと植物が病原菌や虫から身を守るための成分なので皮の近くに集中して存在しており、ほとんどのハーブに大なり小なり含まれています。

ハーブやスパイスに多く含まれ、また、多くの野菜や果物にも含まれています。

サリチル酸を多く含む食材:

  • ブルーベリーなどのベリー類全般、さくらんぼ、プルーン、ぶどう、イチゴ、アプリコット、桃、アボカド
  • メロン、きゅうり、ナス、ズッキーニ
  • りんご、イチジク、グレープフルーツ
  • カリフラワー、ほうれん草、ラディッシュ、ピーマン、パプリカ、唐辛子
  • 乾燥ハーブ、ミント、甘草

特徴としては、熟しているものより若いもの、また、虫に食われていると一気にサリチル酸が増えるので個体によっても含有量は異なります。

でね、サリチル酸は本当に様々な食材に含まれているので除去は不可能だし、除去すると栄養が偏ってしまうため、体内でサリチル酸が蓄積しないように、高サリチル酸食品を一気に食べ過ぎないようにしたり、分解を促すことで対応していきますが、何より困るのが、

ハーブを一切処方できない。

中にはサリチル酸含有量が少ないハーブもあるので、特にハーブが得意とする疾患だったりすると、しつこく出せるものを探してもみますが、やはり産地と収穫の時期によってもその含有量は異なるので、ナチュロパシーの原理原則「Fisrt do not harm」を考えると、最後には諦める。

まぁ、でも、こういう事態になっても、クライアントさんたちの頑張りもあり、食事と栄養素だけで色々と結果が出せているので、ホッとするというか。それはそれで訓練というか勉強になります。

ハーブがあれば簡単にできることができないので必死に考えます。おかげで最近は食事と栄養素だけでもできることがぐんと増えた気がします。

これを読んで「あ、私もそうかも」と思い当たる人もいるかもしれません。もしくは何が原因しているかわからないけど、何か食べ物に反応してると思う人。ぜひ、食事と症状日記をつけてみると良いと思います。症状は10段階評価で記録しておくとわかりやすいです。

何となく「犯人はこれかも」という目処がついたらコンサルを受けてくださるとよいかも。反応が緩やかになるようアドバイスさせていただきます。