久々の留学説明会

今日は、ナチュロパシーの留学説明会でした。年に2回はコンスタントに行っている、ACNT改めTorrens Uni.とchic educationさんの合同主催の説明会です。

今回は余裕を持ってゆっくり喋ろうと思ったものの、いつもの通りどーっと早口で喋ってしまいました。いつも思いますが、参加した人は私の怒涛の速さの喋り口調と、それとは正反対のリラクゼーションの施術を受けるようなゆったりしたchic educationの香織さんのお話と、トーンの違いに驚かれるのではないかと(笑

特にいつもより前回と間が空いていたわけではないのですが、今回はなぜか久々な感じがしました。

久々に説明会用に作った資料をみて違和感を感じて、英語ベースだったものを開始直前の15分の間に日本語に直しました。

5〜6年ぐらい前に初回の説明会を行った当時作成したものをずっと使っていたのですが、帰国直後のものは全部英語。当時は日本語にする方が手間でした。

今はもう完全に頭の中が日本語になっていることもあって、英語だと「直感的でないし伝えたいことがむしろ伝わらないかも」とちょっと違和感を感じ始め、あと、今回これまでの話とは別にちょっと伝えたいことがモヤっとしたまま頭の隅にあって、それを伝えたいがために不要な説明を省けるように日本語にできるところは日本語にしました。

ま、そんなこんな、直前に手直ししたりということもあり、話すことがふわっとしたまま話し始めたので、なんとなく話の焦点が中に浮いたまま、どーっと話してしまった感じです。しかもその「今回加えて伝えたかったこと」というのが時間がなくて文章にできていなかったので、話の中では触れることなく時間が過ぎ。

幸い、「ナチュロパスになる素質とは?」という素敵な質問をしてくださった方がいたのでその時にお伝えしました。

それはあるナチュロパシーの参考書に載っているこの一文。

For effective clinical practice and results, there is increasing demand on the practitioner to understand patient motivation and attitudes to health and success and to be able to fathom the patient’s physical, emotional, spiritual, familial, social, occupational and financial stressors. As such, it is important that the practitioner engage in the mindful practice of self-awareness. Once an understanding of self begins to develop, the practitioner then develops an ability to be able to see a case presentation more objectively and with greater clarity. The lived experience of the naturopath is an essential therapeutic tool; any work done on the self will directly benefit the type of patient who presents and the outcome for that patient. The ability to give and the extent of what is offered in a therapeutic situation is directly related to the amount that the clinician invests in his or her own health and self-awareness.

効果的な臨床診療を行うために、プラクティショナーには、患者の健康と成功に対するモチベーションとその姿勢を理解すること、および、患者の物理面、感情面、精神面、家族関係、社会と職業、および財政面それぞれのストレッサーを見抜く能力がますます求められてきています。そのために、プラクティショナーは自身のセルフアウェアネス(自己認識)をマインドフルに実践していくこと重要です。自己の理解が深まり始めると、プラクティショナーはケースプレゼンテーション(症例提示)をより明確により客観的に見る能力を発達させていくことができます。ナチュロパスの生きた経験は治療における重要なツールです;自分自身に対して行う如何なるワークも、診る患者の種類を広げ、また、患者にもたらす結果に直接的に利益をもたらします。与える能力と治療の現場でできることのレベルについては、臨床医・プラクティショナーが自己の健康と自己認識にどれだけエネルギーを投資をしてきたかに直接関係しています。

実は、最近ある講座を作っていて、その中で改めて「ナチュロパシーとは」というものを詳しく説明するのに資料や参考書をひっくり返してきて出てきた一文です。結局、長くなるのでその講座には引用はしなかったのですが、読んでじんわりきてしまいました。「これだよなぁ」と。

これは確かに「ナチュロパスがナチュロパスであるための必要な素養」というか「考え方、あり方」というか、全ての臨床ナチュロパスに共通する姿勢なのではないかと思います。

4年間の教育の中で明確に言葉で言われたことではないけれども、シニアなナチュロパスである先生たちの姿勢や情熱、業界全体の雰囲気やあり方から自然に身についたものかと。こういうものって、人の情熱に肌で触れて学んでいくものなのかと思います。

大学では、ただ単にハーブのことや栄養のことを学ぶだけでなく、エビデンスベースで左脳的な思考を持って分析して、自然のものを使って左脳的かつ右脳的な治療を施すというか、そのような方法を使って、1人の人(ホールパーソン:体だけでなく心・体・精神及び取り巻く環境全て)の健康のアセスメント(評価)の方法と治療の考え方を徹底的に訓練されます。自然のものを使うにあたって科学のエビデンスベースで秒速で考えるブートキャンプ的訓練です。まじ、クリニカルプラクティス&リサーチブートキャンプ。

それは、おそらく普通の人が考えている以上に科学的でロジカルで、また、普通の人が考えている以上にスピリチュアル的でもあります。両極端の両方、全部!

で、そのベースには人類愛というか、生命に対する愛情というか、そういう普遍的な愛をナチュロパスは皆彼ら彼女たちのDNAに持っているような感じがします。入学時にそれはなくとも卒業時にはなぜかDNAに刻み込まれているんです。

多分お医者さんや看護師さんの奉仕の心と同じかと思いますが、いざクライアントのこととなると個人的なジャッジメントや感情など一切を飛び越えて、その向こうにあるクライアントさんの体・心・スピリットとその身を置く環境など、ホールパーソンとしてのクライアントさんの今の姿しか見えていません。

重ねて言いますが、当然のことながら、個人的なジャッジメントや感情はクライアントさんに対しては一切ありません。訓練された後は、もう物を見る視点の置き場が変わっています。なので、自然とそういうものは出てこないんです。個人を超えた命に対する愛しかない。

ただ、その実戦には自分自身のあり方もすごく大事で、自己や自己認識がしっかりしていないと手が伸ばせないというか。伸ばせる距離に限界が出てくる。

「人は自分とコミュニケーションできる程度でしか人ともコミュニケーションできない」と言われます。

自分とコミュニケーションできる深さ、自己認識が深まれば、人の内面にも同じように深くコミュニケーションできるようになるのではないかと。

また、私自身もそうですが、自分が自分の苦しみを乗り越えていけばいくほど、やはりクライアントさんにできることが実際にどんどん増えていく。さらにコンサルテーションで見えるものが広がっていきます。本当にそうです。自分のアトピーの経験で無駄になったものは何1つなく、全てが糧になり、たくさんの人を助けることができています。

ナチュロパスとして働き始めて約6年経ちますが、今、改めてテキストには書かれていない、この大切な姿勢をあの学生時代の4年でを学んだなぁとつくづく感じます。テキストには書かれていないDNAに刻み込まれた大切なものはたくさんあって、あの4年をベースに、その後プラクティスを続けてきたことによって「私はナチュロパスです」と自信を持って言える何か、が確実にあります。学び前と学んだ後の今では全く別人になっていると思います。

そして、こうして年月が経った後に振り返ってみても、本当につくづくかけがえのない4年間だったと今思います。

このね、言葉になかなかできない部分、それを本日お伝えしたかったのです。なので、長くなりましたが、補足でした。

今日はあの乱暴な早口でも「情熱を感じた」と言ってくださった参加者さんがいてとても嬉しかったです。やっぱり出ちゃうのね、ふつふつとしたやつが(笑

費用もかかりますし、エネルギーも労力もすごく奪われて「この環境、全然ホリスティックじゃないじゃんか!」と叫ぶ4年間になると思いますが(笑、かけがえのないものを学べるので、みなさんぜひぜひ頑張ってください。

今、勉強中のナチュロパスの卵たちも頑張って!

未来のナチュロパスたち、応援してます!