実際の応急救護を経験して

先日ファーストエイド(応急手当)のインストラクターになった話とファーストエイド講座を始めるお話をしたばかりですが、早速学んだことを実戦で使う機会がありました。

MEDIC First Aid®の公式ホームページでその時の様子を記述したものを後日掲載すると思いますので、何が起こったのか詳しくはその際にシェアします。

比較的冷静に対処でき、体も動き、その時の私ができることの最善は尽くしたと思いますが、残念ながら蘇生することはできませんでした。

応急手当のスキルの実戦だけでなく、その後、プログラムで学んでいた救護者の心理の影響を実際に自分が経験することになりました。今、まだそのプロセッシング中だと思います。

一つものすごく感謝をしたのは、周りの善意ある人々。「何をすべきか判断はできないけれども助けの手を差し伸べたい」とそばにいてくれた数人の若い男性と女性たち。フレッシュな社会人に見えました。「AEDを!」とお願いしたあと、すぐに数人が手分けをして探しに行ってくれたり、他にもお願いを出すと全てものすごい早さで機敏に対応してくれました。とてもとても心強かったです。

ただ、救急車が到着するまでの時間はものすごく長く感じられました。

今回は外で起こったことなので、同様のことがあった時に、救護者になるか、何もできないかもしれないけれどもできることがあれば手助けをしたいと一歩前に出るか、何かできる自信はないし邪魔になるから離れて見ているか、どの立場になるかを選ぶのは自由です。自分で選べます。

スマホなどで現場を録画するのは言語道断ですが、後でご自身の心の負担になるようだったら、邪魔にならないように一歩離れている選択をすることもありだと思います。

でも、これが家の中や会社の中で起こったら。身内に起こったら。

命を助けるということは究極の目的ですが、CPRやAEDの使用は、命が助かった時に、血流と酸素の停止によるダメージを最小限に防ぐためでもあります。その後の認知や体の機能へのダメージを最小限にするためです。

今、改めて、インストラクターになってよかったと実感しています。

そして改めて、日々人の生死に携わっている医師や救急隊員の方々へ感謝します。今回私が経験したのは死には関わったものの、大量な出血や怪我などと伴わない綺麗な現場でした。これが、大量出血や怪我を伴い、また、複数の人だったら、と思うとその負担は計り知れません。

毎日のことだから慣れるのだろうと思うかもしれませんが、それもみなさん訓練をした上で『慣らして』いくのかと思います。皆、私たちと同じ人間なので、適応できず苦しんでいる人もいるでしょうし、限界もあると思います。そんなことを実際現場を経験して簡単に推測できるようになりました。

なので、コンビニに立ち寄られる救急隊員の方がいたらクレームを出すのではなく、「お疲れ様です」と声をかけて差し上げてください。(どうなっちゃってるの?日本)

緊急の切迫した事態には比較的冷静に対処できる方ではあるとは思いますが、緊迫して出たアドレナリンの余韻は冷めましたが、蘇生できなかった事実が時間を追って冷静になればなるほど、思った以上に心にのしかかっています。

心と体を観察するのは職業病なので、じっくり自分に向き合っています。

それでも、なお、インストラクターになってよかったと今心から実感しています。

God, give us grace to accept with serenity
the things that cannot be changed,
Courage to change the things
which should be changed,
and the Wisdom to distinguish
the one from the other.

Reinhold Niebuhr

神よ、変えられないことを受け入れる心の平安を、
変えるべきことを変える勇気を、
そして、変えられないことと変えるべきことを見分ける賢さを与え給え

ラインホールド・ニーバー

「serenity」をどうしても「心の平安」としたい、私の勝手な訳です。

「特別価格ファーストエイド講習」ですが、まだ、5月25日の一枠が空いてますので、ご興味ある方は是非ご参加ください。