ケースのご紹介:機能性ディスペプシア その1

機能性ディスペプシア。英語ではFunctional Dyspepsia。


食べると胃が重い、胃がもたれる、胸焼け、みぞおちあたりの痛み、胃の膨満感、嘔吐やゲップ、早期飽満感などの症状があるのに、検査をしても何も異常や原因が見当たらない。これを「機能性ディスペプシア」と呼びます。消化器の問題で病院にかかる人の半数に見られるとも言われています。

消化機能機能の低下、不安やストレスなど心理的要因、生活習慣(アルコール、喫煙、不眠)、他には遺伝要因、ピロリ菌、感染性胃腸炎の既往歴などが関わります。

胃が広がらずに少し食べただけでお腹がいっぱいになり、うまく胃のなかのものを排出できないことで胃もたれが起こり、知覚過敏で痛みをひどく感じてしまう。

遺伝要因や元々の消化器機能の弱さがあるところで、食・生活習慣の乱れやストレスなどが乗っかってきたときに、消化器機能が乱れて起こってしまうイメージです。大体のケースで自律神経の乱れが関わるでしょうか。ナチュロパシーは西洋医学で原因がわからない病気や機能の異常を得意とします。いろいろな病院をたらい回しにされて原因が分からなくて行き着く先がナチュロパシーということも多いので、機能性ディスペプシアを扱うことはとても多いです。

通常では、食やサプリで消化器機能の調整をサポートしながら、根本原因である生活習慣要因や心理的要因、特に副腎疲労などがある場合、その対処を行なっていきます。

今回はこの機能性ディスペプシアの深刻なケースについてご紹介します。

こちらのケースは機能性ディスペプシアで物が食べられなくなり、ひどく体重が減り、生命の危機の状態まで陥りかけてしまったケースです。同じように苦しんでいる方がいらっしゃるかもしれないので、ご本人の承諾を得てご紹介させていただきます。長くなるので2つに分けます。

19歳の学生のSさん、2019年10月あたりから食事が思うように摂れなくなり、機能性ディスペプシアの診断が下されました。私のコンサルを受けてくださったのはその翌年2020年の5月。もともと46キロ程度あった体重が徐々に減り、コンサル当時で約30キロまで落ちていました。

機能性ディスペプシアに至った原因は他にあったと思います。ただ、コンサル当時も神経科と内科にかかってらっしゃいましたが、薬では機能性ディスペプシアが管理できずにそのまま食事が摂れなくなり、極度な栄養失調状態に陥っていました。

気持ち悪くなるので点滴も受けられず、西洋医学の方ではそれ以上積極的に行える治療がない状態だったようです。

Sさんご本人は聡明な若者で、食べる意欲も身体を治したいという気持ちもあり、とても頑張り屋さんです。お母様と二人三脚で食べられるものを一生懸命に探して、食べる努力をされていました。

その当時食べれたのは、平均で;
ご飯 大さじ1杯程度
葉物野菜 5ミリ角5枚
ブロッコリーの粒 小さじ1~2杯
こんにゃく 30g程度
椎茸 2つ程度
少量の酢や梅干し
プラス調子の良い時、1〜2日に1回、魚か鶏肉を10~30弱g程度

比較的毎食食べれたのは、きのこ、こんにゃく、海苔、葉物野菜それぞれ極少量のみ。お米も毎回必ず食べれるのではなく、食べれない日もあったようです。食べれない日は、こんにゃく、きのこ、椎茸だけの日も。この量を1日4回、毎回約1〜2時間ほどかけて食べてらっしゃいました。お茶も重くて飲めない状態です。

問題は、糖質、脂質、塩分。

ほんの少しの糖でも数時間のぼせで苦しみ、脂質は気持ち悪くなり、塩分は頭が痛くなります。お米もほんの少しずつのぼせを起こさないように口に入れて、ゆっくり食べる必要がありました。そうしないと、吐き気に近いのぼせが起こり、頭や腕の血管が膨れ、モヤモヤが続いたようです。そして、のぼせが起こるとお腹が張る。

お米一粒の糖質がのぼせに直撃していたため、この量でも順番を考えながら少しずつ食べないと耐えられなかったようです。

おそらく、糖が血中に入り、たとえインスリンが出ても、それを細胞に取り込む栄養も無くなっていたので、簡単に高血糖状態が引き起こされ、脂質を消化分解する胆汁も十分産生・分泌できていないため油が消化ができず気持ち悪くなり、塩分を調整する栄養もなくうまく働かず食材の塩分にも耐えられなかったのでしょう。あまりにのぼせがひどいとその場で軽い運動をして糖を利用することでのぼせを改善する必要すらありました。

長期栄養不足の状態で、消化酵素を自分で作れなくなっており、腸壁含め全身の皮膚が一枚薄いような状態で味覚も知覚も過敏になり何にでも反応してしまいます。普通ならばなんでもない、米粒ひとつ、にんじん一口、魚や肉一口を、口から入れて、お腹に入れるのに、ものすごい努力が必要になります。

22弱あったBMIは14.7に。

この状態だと、たとえ栄養をお腹に入れても吸収はできません。糖は吸収しやすくなっているので吸収されますが、その他のタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルはお腹に入れても吸収は難しくなってきます。

糖に関しても、もし吸収できても細胞の中まで届いて行きません。糖、アミノ酸、脂質、ビタミン、ミネラル、どれをとっても、単体で「消化・吸収。代謝」そして一番大切な「利用」ができるわけでなく、必ず何かの栄養素が酵素の形などで必要とされます。血中に色々な栄養素が流れていてもそれが細胞に取り込まれ、利用されないと意味がないのです。その取り込みや利用に様々な栄養素が必要になります。

まずは少なくともその時食べれているものを消化・吸収・代謝・利用できるように、必要な消化酵素と微量のビタミン・ミネラルを用いて調整していくところから始める必要がありました。

また、食事も、血糖値を上げずに栄養を与える方法やのぼせやその他症状を改善できる方法などを、その時どきに必要な方法を段階に応じて取り入れていただきました。

ステージの高いがん患者さんなど、身体がどのような状態でも優しく穏やかに命を与えてくれるような食事。この状態の時は、科学的に作られたものよりも、自然の食材の方が不思議と生命力を与えてくれるように感じます。ただ、病気の細胞を治すにも、ここまでの栄養不足の状態を改善するのにも、サプリメントは必要になるので、うまく組み合わせていきました。

食事は、消化ができないから吸収しやすいものとしてしまうと、糖を吸収してしまってのぼせがひどくなります。ある一定の栄養がつくまで根気が必要です。また、消化の力を見ながら少しずつ炭水化物、タンパク質、脂質を増やしていく。ここもまた非常に根気が必要でした。

お料理を用意し、食事をサポートするお母様と、一生懸命よくなろうと頑張るご本人。忍耐強くよく取り組んでいただきました。

その2へ続く

#機能性ディスペプシア #ナチュロパスかなえ